海外で子育てをしていると、安全、治安、衛生面、交通機関、教育、食事、医療などで 思わぬ困難や日本とは違う制度や事情を知り、戸惑うこと、びっくりすることが多々あります。
もちろん、シンガポールのように多民族国家での子育てを経験することにより、今まで知らなかった文化に触れ、海外の人との交流も出来、貴重な体験をすることが出来るのは、海外生活の醍醐味でもあります。
しかし、ここシンガポールでは、来星して早々 多くのお母様方が 土地勘もない時期から 子連れでシンガポール国内をタクシーで駆け回っていらっしゃいます。
まず、説明会の予約を取り、幼稚園をまわり、WAITING LISTに子どもの名前を載せてもらわなくてはなりません。
しかし、せっかく園に足を運び 話しを聞けたり、現場を見れても、希望の幼稚園に入れるわけではありません。
また、低年齢のお子さまほど入園への道のりは厳しいように思われます。
すでに、現段階で2014年の4月入園まで、入園をお断りしているところ、また待機児童がいっぱいで リストに名前さえ載せてもらえないところもあります。
そんな状況のなかで、せっかくシンガポールに家族で越してきても、子ども達が通う園すらなければ、この暑い常夏の国で、知り合いもなく、日本のように無料で使える児童館もない状況で、毎日どうやって過ごせばいいのでしょうか。
また、「敏感期」にいるこどもたちが 幼児教育を受けることが困難で、友達とのびのびと毎日遊びことも出来ない現状を知り、どうにかできないだろうか、、、と考えました。
そして、ならば「シンガポールに日系幼稚園をつくろう!」と思い立ち、コネクションも資金もないなかで 地道に人に話してまわり、協力者たちを得て、今ようやく「開園」に向けて動き出しました。
その中で、なぜ日系幼稚園の数が増えないのか、シンガポールの教育事情について、不動産、就業ビザなどの規制など 見えてきたこと、わかってきたことを このブログを通して発信していきたいと思います。
今はシンガポール人やPR(永住権)をもつ方々の協力を得て、準備を進められているので 何とか頑張っていますが、どうにかこうにか頑張っても 彼らに難しいと判断されたら 外国人である我々は開園するための道のりは更に険しくなり、諦めざるえない状況にもなるかもしれません。
しかし、私の力では微力すぎて どうにもならない問題でも どうにか方法があるのではないか、、、と毎日模索しながら 頑張っています。
日本人の子どもが シンガポールで自己発揮し、楽しく、貴重な幼児期を過ごせるように どうかご支援とご理解をいただけたら 幸いです。
どうぞ、よろしくお願い致します。
【 いろは幼稚園のホームページ】
http://iroha.sg (英語でもご覧いただけます)
もちろん、シンガポールのように多民族国家での子育てを経験することにより、今まで知らなかった文化に触れ、海外の人との交流も出来、貴重な体験をすることが出来るのは、海外生活の醍醐味でもあります。
しかし、ここシンガポールでは、来星して早々 多くのお母様方が 土地勘もない時期から 子連れでシンガポール国内をタクシーで駆け回っていらっしゃいます。
まず、説明会の予約を取り、幼稚園をまわり、WAITING LISTに子どもの名前を載せてもらわなくてはなりません。
しかし、せっかく園に足を運び 話しを聞けたり、現場を見れても、希望の幼稚園に入れるわけではありません。
また、低年齢のお子さまほど入園への道のりは厳しいように思われます。
すでに、現段階で2014年の4月入園まで、入園をお断りしているところ、また待機児童がいっぱいで リストに名前さえ載せてもらえないところもあります。
そんな状況のなかで、せっかくシンガポールに家族で越してきても、子ども達が通う園すらなければ、この暑い常夏の国で、知り合いもなく、日本のように無料で使える児童館もない状況で、毎日どうやって過ごせばいいのでしょうか。
また、「敏感期」にいるこどもたちが 幼児教育を受けることが困難で、友達とのびのびと毎日遊びことも出来ない現状を知り、どうにかできないだろうか、、、と考えました。
そして、ならば「シンガポールに日系幼稚園をつくろう!」と思い立ち、コネクションも資金もないなかで 地道に人に話してまわり、協力者たちを得て、今ようやく「開園」に向けて動き出しました。
その中で、なぜ日系幼稚園の数が増えないのか、シンガポールの教育事情について、不動産、就業ビザなどの規制など 見えてきたこと、わかってきたことを このブログを通して発信していきたいと思います。
今はシンガポール人やPR(永住権)をもつ方々の協力を得て、準備を進められているので 何とか頑張っていますが、どうにかこうにか頑張っても 彼らに難しいと判断されたら 外国人である我々は開園するための道のりは更に険しくなり、諦めざるえない状況にもなるかもしれません。
しかし、私の力では微力すぎて どうにもならない問題でも どうにか方法があるのではないか、、、と毎日模索しながら 頑張っています。
日本人の子どもが シンガポールで自己発揮し、楽しく、貴重な幼児期を過ごせるように どうかご支援とご理解をいただけたら 幸いです。
どうぞ、よろしくお願い致します。
【 いろは幼稚園のホームページ】
http://iroha.sg (英語でもご覧いただけます)

#
by irohakids
| 2013-08-18 22:58
| メッセージ